2008年10月29日
まさに渦中のオープン・スペース
唐突なLindenの発表で既にいろんなブログでも取り上げられているオープンスペースの問題。
本来の使われ方をしていないからという理由は分かるけど、それなら料金を大幅に上げる前に
することはあるはずなんですがねぇ・・・。
日本の企業でこんなことをしたらどうでしょうか?お客さんもう付かないんじゃないかしらね。
あたしの居るここReraもオープンスペースですが、ごらんの通り「景観のためのスペース」
です。
使用プリムは3750のうち1903。日本人よりもむしろ海外での維持費高騰が痛いはずなので
本家LindenのブログやForumなどでの海外の人々の発言を注視していますが、今の施策では
従来からのまともな運用してた人も大打撃を受けることになるので議論は沸騰してるでしょう。
もし維持費高騰が馬鹿らしくなってオ^プンスペースを返したとしても購入費用は戻って来ない
のだろうし、そういう目に遭った人がSIMを買おうと思わなくなることも十分あり得るでしょう。
あたしだって、ここ引き払ってメインランドや他の日本SIMへ移る気にはなりません。
そもそもあたしのここで表現している景観は通常の営業SIMでは表現不可能だからです。
今更地方都市のような日本SIMには住む気にならないしね。
まだ1月まで時間があるので十分考えては見ますが、そのままこの方針が覆らないまま推移
すればコストパフォーマンス的にオープンスペースは見合わない高いものにつきますw。
通常SIMを持った場合でもあたしはほかに住民を入れることにはかなり慎重です。
感性を同じくした人じゃないと一緒に住むなんて考えられませんし、そもそも土地で営業しようと
すること自体あたしにはいい景観を作る時間と手間をかける機械を奪ってしまうことにつながり
かねないと危惧しているからです。
さてとどうしたもんでしょうかねぇ・・・。
Posted by うじやす at 07:33│Comments(2)
│出来事
この記事へのコメント
ごぶさたです^^
ほんと困ったものですねぇ。
リンデンの戦略の失敗に起因するものだと思いますが、ユーザーをないがしろにしてる話ですね。
また、時間のあるときにお話しましょう。
ほんと困ったものですねぇ。
リンデンの戦略の失敗に起因するものだと思いますが、ユーザーをないがしろにしてる話ですね。
また、時間のあるときにお話しましょう。
Posted by uota
at 2008年10月29日 09:02

こんばんは。
あたしLindenのForum見ててSL類似のOpenlifeを挙げてここへ移ろうみたいな発言がありました。
Openlifeはあたしも入ってるんですが完成度はまだSLに及びません。
ですがユーザーがSLで作ったものを持ち込めるようになれば移ることも手の一つだとも思いますw
USSはどう対処するのかTakuさんにも伺いたいとこですね。
日本の名だたるSL紹介組織はこんなちきまったく頼りになりません。
公式の名が泣きますよねw
自分で情報取ってくるしかないんですもの><。
あたしLindenのForum見ててSL類似のOpenlifeを挙げてここへ移ろうみたいな発言がありました。
Openlifeはあたしも入ってるんですが完成度はまだSLに及びません。
ですがユーザーがSLで作ったものを持ち込めるようになれば移ることも手の一つだとも思いますw
USSはどう対処するのかTakuさんにも伺いたいとこですね。
日本の名だたるSL紹介組織はこんなちきまったく頼りになりません。
公式の名が泣きますよねw
自分で情報取ってくるしかないんですもの><。
Posted by うじやす at 2008年10月29日 19:44