2010年03月31日
SIM閉鎖の連鎖?

去年からSIMの閉鎖が相次いでいるようで、これは日本に限ったことではなくて世界的(大げさなw インワールドでの話し)な流れの一部であろうかとも思います。もちろん金融危機のせいもあるでしょう。今景気のわりと持ち直している国でセカンドライフに住民がいる国ってのはブラジルくらいなものじゃないでしょうかね。
中国なんてのはSLに似た(パクった?)独自の世界を作ってそこに篭もってますから表面上は出てきてないようです。閉鎖の流れを作っているのは他ならぬLindenであるという意見もあるようで、去年アメリカ議会の追及でエロを(線引きどうしてるのか興味無いのでわかりませんが)分離するために新たな大陸を作ってエロ好きな人とかお店が大挙移動したというのもあってか、一般のメインランドに広範な空き地ができてしまいました。

で、このご時世ですからそうそう買い手も付かない。内陸ほどガラガラです。SIM単位で空白なんて至るとこにありますからどうにかしたいとLindenが考えても不思議ではありません。公道なんかを整備し始めたのも内陸へのアクセスを便利にして人を呼び込もうという思惑もあるのかも知れませんね。
日本のプライベートSIMの中で最も規模の大きかったMgslですが、ここが縮小を発表したことである種の衝撃が日本SL界(そんなのあるとすれば)に走ったことは想像できます。日本SL界って2007年に電通主導で火がついて半年も経たずに降下局面へ入っていったわけで、この2007年当時の日本のSIMのまさにスタンダードな仕様とも言うべき、ぴったりと整地された平坦な土地に規則正しい碁盤の目の道路という光景は、後発の和製SIMも真似たものでした。
ある意味で「公団住宅」を思わせるその大量生産・規格化SIMは、RLで時代の経過と共に少量・多品種へ消費者の嗜好が変化したのと同じようにもの足りなく思われて次第に他のSIMへ移る人も増えたのかも知れません。日本人はクリエーター比率が高いと言われています。なので住宅よりも店が多い。

The Mall SIMsと海外から陰口を叩かれるほど商売熱心な日本人で、そこが賑やかであれば店も存続できたでしょう。しかし日本人のSL人口そのものが減っているかどうかは不明としても増えているとも思えない中で、居住するSIMに対する嗜好が変化したのであれば、そこは買い物するだけの場になっていくでしょう。
それに加えて他の日本のプライベートSIMがかなり維持運営に努力していることもあるでしょう。運営母体の違いなどで一概には言えないでしょうけれども、そこには日本人住民の取り合いという側面も必ずあるはずです。何しろ日本語が通じる、日本人だけが住むSIMへの需要はまだまだ大きいのですから。
これがメインランドのSIMを複数購入して同じようなことをしようと思っても初期投資がバカになりません。維持費がプライベートSIMより安いと言ったところでもともとそんなに利益が出ないということももう段々皆さん分かってきてるわけで、これにLindenの唐突な路線変更などの前科もあってそんなリスキーなことにみんな足を踏み出せないというのもあるんじゃないでしょうか。
かくして2007年時点で最大を誇ったMgslも縮小の波に飲み込まれ、3年というのはこの世界ではとても変わるものだなと改めて驚いてるとこです><
2010年03月31日
着替えのデータが転送されなかった件

朝から悩んでいた着替えが反映されないという問題ですが、なんとなく解決したっぽいです。
これがという立証に乏しいものでして、断言できないんですよw
通常のキャッシュクリアやリベイクで直らず、ビューワーをアンインストールしてCディスクからローカルセッティングとアプリケーション・フォルダーの中のセカンドライフフォルダーを削除してPCを再起動、ビューワーをインストールし直してみてもダメ。
アンチウイルスソフトを疑ってみるも異常なし。
最近何をしたか考えているうちにmyukiさんがポートが閉じているんじゃと言い始めて、そのポートって何じゃいと小1時間ww
IEの新しいのにバージョンアップしたのを思い出してファイアウォールが原因じゃと思って何かやってみた(途中何やったかもう覚えてない><)
すると何とかの何とかがブロックされていますとかのコメントが出て、ブロックを解除したら着替えが全くできない状態は直りました。いったいいつあたしがブロックしたというのよww
つまり、ここまでの時点ではウインドウズだかIEだかのファイアウォールが着替えのデータの出力を全部ブロックしてくれちゃってたんですね><
さて、まだ着替えが反映されるのが遅く見えるらしい。2分以上かかります。myukiさんまたもポートが塞がってんじゃと・・・
そのポートって何よ? で、小1時間・・・
ビューワーの環境設定にカスタムというチェック項目があるんですけど、それにチェックを入れてリログしたら、あんま変わらないけども一応着替えは実行されて第3者にも見えるようになりました。しかし遅いwww
ためしに通信速度を計ったら致命的に遅い><
またもmyukiさん、一度接続機器の電源落としてみたら? いれっぱなしだと速度低下するよというのでそれも実行。
結果、あんま変わりませんでしたけどもういいやとw
パケットロスが増えているという感じは以前から何となく抱いていたのですが、これは早晩何とかしなきゃな問題ではあります。機器が故障してるかも?
途中JIRAなんかも見たんですよ。同じような問題ごっそり上がってて、でも詳細なデータを要求するわりに散々いじらせておいて何だかリンデンが、
「やっぱり分かりませんねえ」
と答えて外人の女性ブチキレてましたから、ああここも宛てにならんとwww
PC側に何らかの問題がありそうではあるんですがねえ、これ以上は分かりませんです><
ソフトがバッティングしてる可能性とかもありそうだし、myukiさんはウインドウズ再インストールしてみれば?って。
いえいえもういいです。SLにそんな手間暇かけてられませんw もうこれでやりますっていいました。
優先順位考えるともうこれ以上はちょっと・・・
なので解決したとは全然言い切れないので、
「ダマしダマし使います」
というのが真相です。
うはwww
2010年03月31日
Shouted Couture Italian Style
Shouted Couture Italian Styleは前に紹介したBOLERO COLLECTIONのサブブランドの位置づけかもです。幾分安くてカジュアルな衣装です。クリエーターさんは両ブランドともに同一で、お店もBOLERO COLLECTIONのメインストアの脇にあります。
このブランドは支店にまた違う種類の衣装を置いていました。そしてフランチャイズの展開も図っているようです。そのベンダーなんかも置いてありましたねw
LMとSSはメインブログにて
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/31/shouted-couture-italian-style/
2010年03月31日
困ったもんだw

夕べから再びメインアバの着替えが反映されなくなって、リログしようがキャッシュクリアしようが治りません><
キャッシュフォルダーも捨ててまっさらにしてもダメww
BLACL WIDOWさんのとこの説明では更にビューワーのアンインストールも行いなさいとあって、
「しばらく使っていてたまにメインランド以外でINしていたとき、たまたまサーバーメンテで、リンデン側のネットワークが不安定になったとき、ビュワーの表示がそれ以降おかしくなることがあるそうです。」
アバターの履歴情報を格納するサーバーと、インベントリ・サーバーが違うという情報があったり、
頭のボールドの脱着で直るとのご意見もあったりで、はっきり言って何が原因でどうすれば完全に直るのかさっぱり分かりません。
こっちに原因があるのか向こうのサーバーに原因があるのかさえ分からないんですよね・・・
まったくどうしたものか。
2010年03月30日
日本に原爆2個では不十分だあ?

米ニューハンプシャー州のニコラス・ラバッサー州下院議員というやつがフェースブックの自分のページに
「アニメは、原爆2個では十分ではなかったことの最たる証拠だ」
と書いて反発を受けたようです。
朝日新聞記事
原爆をあまりに軽く考えているようでムカついたのでメインブログに英文で気分悪い旨書きましたw
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/30/nickolas-levasseur/
ちなみにニューハンプシャー州政府のサイトにアクセスできませんw 中国のグーグル遮断を批判しておいてこの州かまさか同じことしてんじゃないだろうねーとも書きましたww
全米で最も有色人種がいない州で最も日本から遠い州のニューハンプシャー州。インディアンにも冷淡な州だというからさもありなんという感もしますが、いまんとこ時差もあるのか特に何の反応もなしww
まあねー、うち身に来てくれるアメリカ人って西部と南部だからどっちかというと共和党寄りの人多いのかなー・・・
2010年03月30日
BOLERO COLLECTION

BOLERO COLLECTION
ALTA MODA- ITALIAN STYLE - FASHION - CHIC - HAUTE COUTURE - VINTAGE - GOWNS -CASUAL - FREAK - COCKTAIL
all you need to be fashionable and glamour
さすがイタリアのデザイナーって感じの服です。お値段もそれなりww
メインブログに続く
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/30/bolero-collection/
2010年03月30日
群れたい?束縛されたい?

なんだこの服まるでバレーボールでもするような服じゃんww
いったいいつこんなの買ったんだろ・・・
ひたすらインベントリーの中身を暇あれば減らそうと覚えのない服を着てみてるとこでした><
そだ、そんな話じゃないんだったwww
akaneさんの拳闘居酒屋泪橋 江戸消滅の記事を読んで吹いてしまいました。
「日本人は結局、身分を規定されたくてしょうがないんだよね。
和風SIMじゃなくても、SIMオーナーが偉くて、そのとりまきがいて、レジデンスがいてとか
グループタグで身分を表わすの大好きな人多いし。
RLでも、ニートとかフリーターとかセレブとか森ガールとか草食系とか勝ち組とか
人間を定義する新語がでまくってて、なんかみんな身分がはっきりしないことに対して
不安でしょうがないのかな、とか思う。
だからこそ仮想世界での身分みたいなものがすごく大事になったりもするのかな。
自由より制限を欲するのが日本人なのでしょうか。」
まあその通りなんでしょうねー。
自分で自分の自由を制限するならまだしも他人まで制限しようとするのいますしねー。
グループのボスがいてその取り巻きとかねー、あるある。
そういうサル山のようなSIMあったらやだなーww
あたしそういうの嫌いだから自分のHomestead持ってますけど、本SIMのオーナーも日本人離れしてるっていうか、群れ作りたがらない人で良かったわー^^
2010年03月29日
茶庭ねえ・・・

夕方からずっと和風の庭をいじってましたw
手を止めて改めて見回してみるとホント花が無いですね・・・
でも普段意識しないってのも、どうなんでしょうか。
普段見ているのがお寺の庭や露地が多いせいでしょうかねえ。
鎌倉や京都のお寺でも年がら年中花が咲いているようなとこは案外少ないもので、そういったお寺はまた「花の寺」などと呼ばれたりしています。

あたしがよく行くお寺がまた鎌倉ですと円覚寺、東慶寺、海蔵寺、浄智寺といった北鎌倉に集中してて、京都ですと妙心寺、大徳寺、高徳寺など禅宗のお寺、それも臨済宗のお寺に集中してますよねww
別にあたし自身はその宗派の人ではないのですが、庭なんかはそういったとこの影響はやっぱりかなり受けているとは思います。大きなお寺が多いですけど壮大な伽藍そのものにはあんまり興味が無くて、そのお寺の中のお寺というか、塔中という小さなお寺がまたあるんですけれども、そういったとこの庭を見るのが好きなんですw
そういったとこには茶室と茶庭、すなわち「露地」があるとこも多くて、それが凄く落ち着くんですよね^^
どうやってそういった雰囲気を出そうかと考えているのがあたしのSLでの一つのウエイトを占めているようにも思います。

普段はメインランドを探索して飛び回って、疲れたらReraに戻ってきて夜はReraでひっそりと一人音楽を聴きながら過ごすなんてSLとRLを混同したような変な過ごし方かも知れませんが、それもまたあたし的には快適なんですよ^^
それにしても庭のコケってなかなか難しいですね><
SLのMossってのとは違いますし、芝でもない・・・
自作したらやっぱ目も当てられない出来栄えで即ブン投げちゃいました><
今夜はここまでにしとこうっとww
2010年03月29日
タイガー戦車

リアさんとこでTigerⅠ戦車の販売がAMOKさんで開始されたという記事を読んで見に行って来ました。
http://leah-in-sl.blogspot.com/2010/03/thi-tiger-i_29.html
タイガー戦車、ドイツの戦車なのでドイツ風にティーガーというのが主流らしいです。他に6号戦車とかいろんな呼び方があるようですが、まあ通称でTiger Ⅰとしときましょう。
第二次大戦中の戦車の中で最も強力な戦車とも言われるこのTiger Ⅰはぶ厚い装甲と強力な戦車砲で連合国の戦車の多くが歯がたたなかったという恐ろしい戦車でした。反面その重さから走行系統に負担がかかりすぎて足回りの故障に悩まされ、稼働率も低く、コストも高いといった欠点も持っていました。

TigerⅠに限らず他の飛行機でも船でもあたしの場合RLのそれが歩んだ歴史に興味があります。歴史がもともと好きなのでSLの中で登場したモデルをもとに思い描くのが好きでして・・・
なのでアニメなどで登場したモデルなのに対する関心って無いのかもしれません。ガンダムとか全く無いですもん。
歴史というと最近は女性の歴史家や歴史小説家が増えて男性から見た歴史とは一線を画すようになってきました。塩野さんなどはローマ帝国の歴史について大作を著しています。「女のクセに」とか肩身の狭い思いをしていた時代も変わりつつあるのですね^^

TigerⅠも興味は人に向かいます。その前に説明しておかなくてはなのは、TigerⅠという戦車はとても強力でしたがコストも高く数量もそんなに生産できないということで、当然どこでも配備できたわけではありません。通常TigerⅠは一般の戦車部隊ではなくて、もっと上の「軍」、第3軍とか「野戦軍」と呼ばれる上級の戦略レベルの大部隊の直轄部隊だった「重戦車大隊」に配備されました。
虎の子部隊です。もっとも大事な局面に戦場に投入されるので損害もまた多いし過酷なのですね。この重戦車大隊の一つ、武装親衛隊の第101重戦車大隊に所属していたミハエル・ビットマン大尉の戦記がTigerⅠを見るとき思い出されます。戦車138両、対戦車砲132門と最も多くの敵戦車を撃破した戦車兵の一人として知られています。
もっとも彼の有名な戦闘はヴィレル・ボカージュの戦いで、イギリス第7機甲師団に1両のTigerⅠで単独攻撃を仕掛けて9両のイギリス戦車他を撃破して中隊と合流した後4両を更に撃破したものです。これでイギリス軍は撤退を余儀なくされます。
彼の最後はドイツの敗色濃い1944年8月8日のことでした。101重戦車大隊長になっていたビットマンは第2中隊のTigerⅠ3両を率いて出撃しますが連合軍の対戦車砲に伏撃されて瞬く間に3両が撃破され、彼のTigerⅠもカナダ軍第4機甲師団の戦車に撃破されて戦死しました。

Wittmann_Tiger_007.jpg(Wiki)
撃破された彼の戦車は砲塔がおそらく弾薬の誘爆を起こしたか吹き飛んで、これも横になった車体から離れて地面に落ちています。酷い戦死ですが戦車の場合こういった惨状を呈することは珍しくありません。
パウル・カレルの著書「彼らは来た」「バルバロッサ作戦」と「焦土作戦」の分厚い本3冊を読んだ身にすれば、やはりあたしの興味は歴史に剥いてるのだと改めて感じました。
2010年03月29日
[Razorblade] Designs

Main, Clothes, Cloth, Neko, Punk, Emo, Urban, Industrial, Rock, Metal, Accessories, Vans, Converse, Sneakers, Belt, Boots, Lucky Chair, Ropa, Musica, Urbano, Grunge, Accesorios, Fabric, Industrial, Vendor, Designs, Camp, MM
http://slurl.com/secondlife/Women/43/231/38





2010年03月29日
洋風の庭を見て思うこと

メインランドのとある庭を見てきまして、思うことがあったんです。
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/28/satori-the-cocoon/
庭ってのは世界各国様式があってある程度の規則性があります。
たとえば外人さんが和風の庭を作ったのと見てなんか変な庭って思うのと同じように、あたしたちが洋風庭園を作って外人さんに変な庭だなあと思われているかも知れません。
西洋の庭で言うと代表的なのってみなさんどこの庭を思い浮かべるでしょうか?
ベルサイユ宮殿の庭?
あの非常に幾何学的で人工的な庭はフランスの庭園の代表的なものと目されていますが、それは元来イタリアの庭の影響を受けて発達したものらしいのです。そのイタリアの庭は当時イスラム文明の影響下にあったスペインの庭の影響を受けてと南ヨーロッパから北上してきたとも言える伝播の仕方をしていますよね。
で、どうしてあのような庭になったかと言いますと、樹木が少ない南欧なので石と低木や花で庭園を作るようになったんじゃないかと思うんです。
それがイギリスにまで到達したときに樹木が本来多いところなので反発が起きたんじゃないかって。それが英国式庭園、つまりより自然の景色を取り入れた庭を造ろうと。
地中海周辺の気候というのはなかなか過酷なとこもあって特にアフリカに近いスペインではちょうど大航海時代の頃に木造の帆船を建造するのに木を切りすぎたんですね。ちゃんとフォローしないとサハラ砂漠からの熱風で二度と木が生えなくなります。
なのであちらの石と噴水がメインの庭というのはいかに少ない貴重なグリーンを石と水で効果的に引き立たせるかという命題のようなものもあるんだと思います。
なんてこと考えてると洋風庭園造る気が失せましたwww
貴重なプリム使って何も干からびた庭造ることもないじゃん・・・
それは個人の好みの問題ですけど。
2010年03月28日
究極のフラワーガーデン

花というのはとかくプリム食いです。あれもこれも咲かせようなんてことを考えるとプリムがいくつあっても足りません。
それに加えてあたしの場合は和風の庭がメインでしたので洋風の花が多いSLのことです。植える花もまたそんなには無かったんですよ。
けれども、今までずーっとそれで通して来たあたしが青天の霹靂のようにフラワーガーデンを作らねばと180度の方向転換に至ったのは、*pitre* さんのところのプラントを見てからでした。

今朝も書きましたが、まずお店で下草を買って和風の庭の方に配置してみました。その際に従来のプリムを大量に消費していた海外モノのブッシュは全部撤去w
全部撤去しても何の問題もないほど*pitre* さんとこの下草は完成度が高いということでもありますけれど、更に4株で1プリムという省プリムになっているので逆にプリムに余裕が出たのです。
こうやってどんどんプリムが減っていくと人間欲が出てきます。華やいだフラワーガーデンもよさげねってww
でもって再度*pitre* さんにお邪魔して花を物色してるうちに見つけちゃったんです。

4株どころか1花壇分1プリムという物凄いのを><
オーナーのReinaさんのご好意でまだ公式発売前ながらReraに早速植えてみたところなんです。
花壇どころか小さな丘を埋め尽くすくらいの広さに4つ植えてもわずか4プリムwww
花自体もとてもよくできています。
ただしこれってまだ公式には発売前なのです。ホントにほんとにReinaさんを拝み倒して入手したものなので、
直にお店へIMなどはご遠慮くださいね^^
公式に発売される際には*pitre* さんのプログで発表されるかと思いますので。
http://bonheur.slmame.com/

ああもう今夜はここで音楽聴きながらぼーっとしていよう^^
他には何もいりません・・・
そのまま眠くなったらベッドに直行だ。
Mainblog
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/28/happy-the-night-of-sunday/
2010年03月28日
Catさん運搬作戦

今回はSatori大陸北岸を西に探索へ向かう予定でしたが、ちょうどCatさんがさくらこさんのお店へ行くというので前回も使ったMichieさんのヨットクラブから北岸西部のさくらこさんのとこまでCatさんを運ぶことにしました。
CS-33はCatさんも見て試乗したんですが、彼女はMichieさんの飛行艇を持ってるんですね。
この使いやすいプレジャーボートの威力をCatさんに見せ付けるいい機会ですww
ということであたしたちはMichieさんのヨットクラブにTPしてきました。
続きはメインブログ
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/28/satori-the-cat-transportation-operation/
Posted by うじやす at
17:14
│Comments(0)
2010年03月28日
Jealousy

Jealousy - Woman, Girls, Emo, Goth, Punk, Rock, idiosyncratic
dresses,jeans,t-shirts,skirts,suits,nails,clothes,coats,low-riders,vests,tops,half-tops,crops, stuff, lucky chair, prizes for picks, free stuff, freebys, quirky, lowriders
http://slurl.com/secondlife/Brugge%20Art/82/166/23





2010年03月28日
1プリムで秀逸な下草

自分とこのHomesteadには木をいっぱい植えているのでぼーっとしてるといつの間にかプリムが逼迫していたりしますw
で、普段あんまり気に留めてなかった下草のプリムを見てみたらなんと海外で買ったものが1株軒並み10前後、凄いのになると30プリムもあったりで仰天@@
下草に30はないよなあ><
いっぱい使うものだし・・・

で、Slmameを見ててPlant Shop pitreさんが気になって見に行くとBushの種類も豊富で和風の庭にも使えるとあって買って来ました。1株どころか4株で1プリムで見栄えも30プリムのよか全然よろしいww
http://slurl.com/secondlife/Ile%20de%20Bonheur/37/73/26
したがってプリム食い下草は全部撤去してPlant Shop pitreのものと入れ替えちゃいました^^
それで200以上プリムうきましたからね。
撤去したのは捨てるのも惜しいのでストレージ行きです。
この調子だと花ももう少し植えられそうだなー。うちのとこって花あんまし植えてないんですよ><
2010年03月27日
Eddieと

探索のあとスウェーデンの友達EddieからIMがあって一緒に遊びました。
ちょうどCS-33に乗っていたのでそこに彼を呼んでそのままノーチラス方面へクルーズです。
「日本では桜はもう咲いたかい?」
とEddie。まだつぼみですよねー>< しかも今月になってからとっても寒いww
スウェーデンでは今年の冬は異常な寒波で列車が止まったりバルト海が凍結して船が立ち往生したりで大変な目に遭ったそうですが、今は大丈夫なようです。
メインブログ
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/27/with-eddie/
2010年03月27日
メインランド Satori大陸の探索開始

Satori大陸の北岸東寄りにあるオレンジさんのお店、Ameni M Hanaに来ています。海のSIM1つ先はノーチラスシティという海のレジャーには最高な立地にある場所です。
ここでこうやって意味を眺めながらビールを飲んでいるとうしろから買い物もしてかんかいってオレンジさんに言われちゃいそうw
昨日で南大陸の探索を終了して、今日からはSatori大陸の探索に取り掛かるのでやってきました。
そういえば昨日はSatori在住のmanaさんともお会いしたし、なんとなく予兆というか、幸先の良さを感じます。
この大陸はいろいろ前に友達も多くできた大陸で、あたしにとっては親しみやすさも感じるんですよねー^^
ってなわけで、続きはメインブログでw
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/27/satori-the-voyage-of-the-east-bank/
2010年03月27日
Primitive Design

Primitive Design - Steinwerk - FG UG - PUNK'D - MEEMBEE
Primitive Design jeans shirts pants boots shoes socks jacket clothes urban neko grunge punk piercing belt ring shades glasses sunglasses skins skirt necklaces stockings hair smoke cigarette cuffs noserings watches uhren
http://slurl.com/secondlife/Primitive%20City/182/169/68

My Mainblog
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/27/primitive-design/
2010年03月27日
商品ボックスって

Homesteadとは別に本SIMのChitaに借りている土地がありまして、そこはほとんどスカイをストレージに使っています。
それが何気なく土地の使用可能プリム数を見ると517のところ498も使ってるしww@@
そんなに使っているという自覚症状は全く無くて地上をうろうろ。
土地情報パネルを開いて「区画オーナーによる所有」などをONにして探してもさっぱり・・・
スカイのストレージに置いたオブジェクトも処分している最中だというのにこれはどうしたことでしょうww

土曜の早朝だというのに狼狽して散々調べた結果分かったのは、商品入ったボックスって1プリムとは限らないって当たり前のこと。あたしのインベントリーから最近ストレージに移したものの中にボックスだけで20プリム使ってるのありましたからね。5個で100プリムですよw
即効ボックスを処分してプリムを減らしました><
そしてこれもプリムが増える原因となったのがテクスチャービューワーです。1つ28プリム。
やはりインベントリーのテクスチャーが増えすぎてビューワーに移していたところだったんです。
3個出して94プリムですもんねwww
ともあれプリム数急増の理由が分かってほっとしました。
2010年03月26日
訪問してくださる人におもうこと

意気込んで書いたけどそれほど読んでもらえない。
何の気なしに書いた記事が以外に読んでもらえたりする。
ブログ書いてる人はそういった経験をお持ちかと思います。
書き手と読む方たちのすれちがいですよね。
そのすれ違いを無くすにはどうしたらいいのでしょうかって考えるのは書き手の一方的な思い込みかも知れません。
一時Slmameでもランキングが目立って、ランキングをあげるためだけに記事を書く人もいたようです。
後に批判というかランキングだけを意識した記事のブログは結局内容の深みを無くしてしまうということで目立たない場所に移されました。
このランキングという考え、例えばあたしのメインブログwordpressですと記事ごとの訪問者数が分かります。どの記事がどう見にきてくれてという流れまで分かるのです。
すると意外なことに気づきました。

過去に書いた記事が今でも常に一定の人が見に来てくれる記事があるのです。
その一つに
http://ujiyasu.wordpress.com/2009/11/03/442nd-infantry-regiment/
メインブログはSLに限定しているのではないのでいろいろなことを書いていますが、この第二次大戦時のアメリカ陸軍の442部隊を書いた記事は毎日のようにアクセスがあるんです。
これは考えますねー。いったいどなたが見にきてるんだろうってww
http://ujiyasu.wordpress.com/2010/03/18/jeogeot-vine-investment/
かと思えばとんでもないコメントも付いたりしますけども、まあ有名人なんでしょう。