2008年11月06日
オープンスペースの今後は?
CEOのM.Lindenの発表はLindenからのダメ押しなのかどうかはまだ定かではありませんが、ユーザー側としてはもしも最終的にこうなることが決定してしまった場合のことを考えて、ではどうするのが一番損しないか探る必要がありますよね。
もともとFull SIMのオーナーでOpen Spaceをも海や公園緑地等の目的で維持していた方、つまりLindenが想定していたとする本来の使い方をしている人。750プリム以下であれば維持費は据え置きです。しかし、今年春のOpen spaceのスペック変更以前は確か使用可能プリム数は1000以上ありませんでした? となると実質据え置きと言いながら2段階以前よりも条件が悪くなったともいえます。おそらくこれで安堵しているオーナーさんなんて全くの海で使ってた人くらいじゃないかしら・・・。
Open Spaseを借りてた人、これは借りている土地の広さで違ってくるでしょう。土地をレンタルしていた人で追い出されることはおそらく無いと思います。ただ値上げされた分を均等に付加されるので出費はかさむでしょうけれども通常SIMにおける土地の維持費とそう変わらなくなります。ただし空間だけは広く取れるので目一杯住民を詰め込もうとしているような通常SIMのところよりは開放感は維持されます。
問題はあたしのようにフル・スペースを借りてるような事例でしょうか。維持費とプリム数が通常SIMの維持費とプリム数の比で著しく不利になりますw
トレードアップして通常SIMへ移行して独立するか、そうなると通常SIMオーナーの承諾を得て移行と同時に譲渡の手続きをしなくてはいけません。来年夏までは猶予があるようなのでその辺もオーナーと相談しておかなければなりませんねww
uoataさんの気持ちが揺れているとコメントを頂きましたが、これも春にオープンスペースの発売を急ぎすぎたとのCEOのコメントもありました。そのつけをユーザーが払うことになるわけです。なるほどウォール街出身のCEOはリーマン・ブラザース的素養がおありの方なのかも知れません。
白の楽園のオーナーさんもOpenlifeへの登録をしたと書いてました。あたしも実のところ登録してるのですが、最悪SLが崩壊した場合に備えて登録しておくのも手かも知れません。
Posted by うじやす at 19:57│Comments(0)
│出来事