2010年04月13日
英語で書き続ける意味?

メインブログの方ではあたし英語と日本語表記にして書いています。
Slmameですとgoogle翻訳のガジェットを置く事ができますけれども
まあそれをわざわざ使う外人はまずいませんよね。
たとえそういったブログパーツを付けていても、ブログを開いたとたんに
見慣れない文字が飛び込んできた時点で違うサイトへすぐ行ってしまうでしょう。
あたしのメインブログのwordpressではjava scriptを使ったこのブログパーツが使えないので
英語を主、日本語を従にして表記しています。
なぜわざわざ英語で書くのかと申しますと、SL人口で日本人はわずか4%であるとどこかで見たことがあって
日本人限定のブログであるならば、それは非常に狭い範囲でしか読まれないブログになると思ったからです。
海外の友達と日本人の友達の数が逆転してしまったようなあたしの場合、
やはり英語でブログを書くと都合がいいというのもあるんですよ。
やはりあたしの英語は拙いですから会話で伝えきれないことが多いものですw
そんなときブログで会話のときよりも、考えて書いた英文であればそこを見て、と言っておけばお互い誤解することも
最小限で済みます。
英語で書き始めた当初は、そんな調子でしたから、まったく知らない人がそこに書き込むなどということも無く、
あたしは淡々とただ書いているだけでした。
でも、それから8ヶ月経った今、コメントを寄せて下さる人の大半は海外の方です。
「少々下手な英文でも気にするな、オレだって日本語はできないんだ」
と今朝も書いてくださった海外の方がいらっしゃいましたが、それが励みになります^^

モノ言わぬ日本人と、海外からは言われることがありますけれども
それだと日本人が何を考えているのかわからず不気味なわけですよね。
日本人の立場から見れば、英語で早口でしゃべられても困るというのもありますし、
遊びにまで英語云々言われたくないというのもあるでしょうし、それはもっともなことではあります。
それでもあたしが英語で書き続けるのは4%の残り96%の人とも交流する可能性を持っていたいと思っているからです。
SLに限らず今では英語で書かれたネット上の情報量は日本語を圧倒しています。Wikiなどもあたしほとんど日本語版を見ることも無くなりました。何かを調べるにも英語の世界に飛び込まなければ満足な情報は得られない時代になってきちゃったのですね><
そして、英文で書き続けているうちにSL以外の世界からも人がやってくるようになります。
目の前の世界がどんどん開けてくる、そんな実感も沸くようになって。
まあ、こんなことしてるのはちょっと変わり者のあたしだからというのもありますし、RL忙しいのにそんなことしてられるかと
言われるかもですが、世界にモノ言う変な日本人が1人ぐらいいてもいいと思うんですww
ってことでたまに年配の日本人から「お前はズれている」などとお叱りを受けることもありますけれども、海外からは言われないのでずうずうしくシカとしてますww
おそらく外人と日本人とでは他人に対する目の付け所が違うんだと思います。まず自分を主張しあって意見を集約してく海外の人たちと、自己を抑えて年長者の意見を尊重する日本人とか。SLはプラットフォームであるとよく言われますがそのとおりで、3D世界でのクリエイトの場だけに留まらない世界交流の場でもあるんですね^^
メインブログ
http://ujiyasu.wordpress.com/
Posted by うじやす at 06:07│Comments(0)
│出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。